ホーム
施工事例
お客様の声
工事メニュー
施工の流れ
塗装工事
料金プラン
ここまでやります
無料点検
会社概要
電話でのご相談
[9時~18時まで受付中]
phone
03-3779-1505
メールでのご相談
ホーム
施工事例
お客様の声
工事メニュー
施工の流れ
塗装工事
料金プラン
ここまでやります
無料点検
会社概要
いつも街の外壁塗装やさんをお引き立てくださり誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら現在「街の外壁塗装やさん松本諏訪平店」はリニューアルのため工事の受付・お問い合わせを一時休止させていただいております。
ご利用のお客様には大変ご不便をお掛けし申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
今後もぜひご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。
上記に関してはご質問・お問い合わせはいつでもお気軽にご連絡ください。
街の外壁塗装やさん運営本部
03-3779-1505(平日9:00~18:00)
info@jacof.co.jp
(株式会社JACOF)
新型コロナウィルス
対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
HOME
現場ブログ
松本市で築18年窯業系サイディングの板間シーリングを打ち替えました
松本市で築18年窯業系サイディングの板間シーリングを打ち替えました
松本市梓川で築18年の窯業系サイディングの外壁のボード間のシーリング打ち替え工事を行いました。
※窯業系サイディング
セメントと繊維質を混合させて板状に成型した外壁材で現在多くの住宅に使われています
※シーリング
サイディングのボードとボードのジョイント部分に打たれているゴム状の防水材です。窯業系サイディングの多くに使われています
紫外線によって劣化する部材で、防水材なのでここから水が入って外壁を傷める原因になるため、定期的なメンテナンスが必要です。このお宅は硬化、剥離、ヒビなどあらゆる劣化症状が見られ、早急にメンテナンスする必要がありました。
施工前の状態
サイディングボードは昼夜の寒暖差で数センチ伸縮します。シーリングは劣化すると硬化するのですが、硬化したシーリングがボードの伸縮についていけずに剥離してしまいます。一度剥離したシーリングは元に戻ることはなく、開いた口から水が入ってしまいます。
施工方法
◆古いシーリングの撤去
まず古いシーリングの撤去を行います。両サイドにカッターを入れると簡単に剥がれます。これは二点接着と言って両サイドだけくっついていて、裏側はフリーの状態なためです。二点接着は後で写真で説明します。一般的なお家のシーリングはボード間だけでも100mを超えます。根気のいる作業です。
◆二点接着とは
左の写真の黒く見えるところや右のピンクに見えるものがボンドブレーカーと言って、シーリングが裏につかないためのものです。二点接着させる理由はシーリングの伸縮性や柔軟性を維持させるためです。裏も接着させて三点接着にさせてしまうと、シーリングの動きを制限させてしまい、短期間で剥離やひびなどの不具合が発生してしまいます。そのため動きに制限がなくなる二点接着の方法を取っています。
◆マスキングテープ
撤去したあとはマスキングテープを両サイドに貼っていきます。マスキングテープは新しいシーリングが余計なところにはみ出さないためと、仕上がりのラインをまっすぐきれいに仕上げるという二つの理由で貼ります。凸凹した外壁に隙間なく貼らなければいけないのでこれも根気と技術のいる作業です。
◆シール打ち
専用のガンでシーリングを押し出しながら打っていきます。打ち終わった後はヘラで平らに均しながら余分なシーリング材を落としていきます。シーリング材が乾かないうちにマスキングテープを剥がします。革手から剥がすとシーリングがマスキングテープにくっついてきてしまい、せっかくきれいに出したラインが崩れてしまうためです。
はみだしもなくきれいなラインで仕上がりました。足場を架けての工事だったので外壁塗装など足場の必要な工事を一緒にやれば効率がいいのですが、今回はシーリングの打ち替えのみの工事となりました。でもこれで雨による外壁の損傷の心配はなくなりました。
同じ地域の施工事例
松本市の地震でクラックが入った土蔵に金属サイディングカバー工法
松本市の美容室の外壁をフッ素樹脂塗料で塗り替えをしました
松本市内田で積水ハウス塩ビ被覆鋼板の外壁の塗装を行いました
その他の施工事例はこちら
Tweet
ご不明点やご相談など塗装のことなら
何でもお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
9時~18時まで受付中
phone
03-3779-1505