
塩尻市で行いました屋根・外壁塗装及び、破損部補修工事の様子です

塩尻市の現場です。モルタル下地吹き付けタイル塗装の塗り替え工事です。長年紫外線や雨水、湿気、乾燥の経年劣化致しますとこのように塗膜がボロボロになり、モルタル下地防水の役割は全く果たしておりません。それどころか塗膜がこの状態になると給水保湿をしてしまいます。この状態を放置致しますと、カビコケやモルタルを維持しているラス網がサビてきてしまいます。
塗り替えの工程ですが、塗装面の洗浄をしましたら塗装をしない所のビニール養生をします。


ビニール養生がすんだら塗膜の吸着を良くするために、下地剤(今回はシーラー)を塗りこみます。古い塗膜がカサカサになっているので、下地剤がどんどん吸い込まれていきます。たっぷりと吸い込ませて乾くとこのようにツヤツヤになり、下地が出来上がりました。
下地が出来上がりましたので、中塗りのシリコン塗料を塗りまわります。この画像ではわかりずらいのですがお施主様の御希望で近似色にしてほしいとのことで、中塗り作業の画像ですが上塗り作業のように見えます。しっかりと下地剤が塗られているのでそのように見えてしまいます。


こちらは上塗り仕上げ作業のようすです。中塗りの色とちがいますが、同じものを塗装しています。乾きますと同色になります。



軒天の崩れたところをALC補修セメントで形成し、ケンエースで仕上げます。


樋も新品同様に輝いております。取り替えの約半額で新品より輝く樋に生まれ変わります。
屋根トタンは紫外線や雨が直接あたりますので、外壁よりも劣化が激しいです。最近ですとアルミなどの錆びない成分が入ったガルバリウム鋼板のトタン屋根が主流ですが、この当時のトタン屋根はそれに比べて錆びがはやいです。


錆びをケレン(削り)してさび止めプライマーを下地剤として塗装し、その上からルーフペイントシリコン弱溶剤塗料を2回塗装しました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

下諏訪町で傷んだベランダの外壁を金属サイディングでカバーしました

下諏訪町で行った外壁塗装とサイディング工事の塗装工事を紹介します

塩尻市のお宅で行いました屋根、外壁塗装の様子をご紹介いたします。
