
松本市梓川で剥がれてしまった煙突タイルの補修工事をしました
松本市梓川で煙突のタイルが剥がれてしまい、見栄えが悪いので直してほしいというご依頼があり、補修工事を行いました。煙突の下側のレンガタイルが剥がれてしまっていて、剥がれたタイルが落ちてくる危険もあり早急な工事が必要です。勾配がきつい屋根だったので安全対策として足場をかけての作業です。タイルの接着の問題かと思っていましたが、剥がれ落ちる原因は別のところにありました。

煙突上部にある谷という雨水の通り道が、煙突の角に来ています。水の処理をきちんとしていれば問題なかったのですが、レンガタイルが貼ってある下地にちょくせう水が来て、その処理がされていないため、下地がボロボロになっていました。セメント系の下地なのでこれではタイルの重みを支えることができません。その結果レンガタイルが剥がれ落ちてしまったのです。


このように屋根材から少し浮いたところにある煙突の下地ですが、この隙間に水が入り下地の壁面をもろくしていったのだと思います。


前面、側面とも水が回ってレンガタイルが剥がれてしまっています。
側人とどういう施工方法にするか検討しました。水が来ないように煙突上部の谷の方向を変えるのは大掛かりな工事になってしまうので不可能です。水が来てしまうのは仕方ありません。来た水を煙突に触れさせない方法を考えました。

コの字のスターターという板金を隙間部分に打ち付けて、屋根材とスターターをシーリング材で密着させます。これで煙突が水に触れることはありません。この後金属サイディング用の樹脂胴縁という下地を打って、金属サイディングを貼っていきます。


仕上がりはこのようになりました。レンガ調にこだわりがないということで、切石柄という石調のデザインでブラウン系の色にしました。グリーンの屋根にあっているのではないでしょうか。補修しないままだと上から落ちてくるレンガが危険でもありましたので、お施主様も喜んでおられました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

下諏訪町で傷んだベランダの外壁を金属サイディングでカバーしました

茅野市金沢で金属サイディングのカバー工事を行っています

茅野市金沢のサイディング工事本体の取り付けが始まりました
