街の外壁塗装やさん飯田・伊那店
〒395-0811
長野県飯田市松尾上溝6314−2
TEL:0800-080-0796
FAX:0265-55-1987
お電話でのお問い合わせ
phone0800-080-0796
[電話受付時間] 9時~18時まで受付中
電話でのご相談 [9時~18時まで受付中]
2021年4月1日から石綿障害予防規制が改正され、これまで以上に石綿規制が強化されました。2021年現在、一部の珪藻土のバスマットやコースターに石綿が使われていたというニュースもありました。現在では製造、使用禁止の建材ですが、最近まで不通に使われていました。改めて石綿(アスベスト)についてお話したいと思います。
石綿(アスベスト)とは鉱石が繊維状に変化した鉱物の総称です。繊維の太さは髪の毛のおよそ5000分の1ほどで、もともとは鉱石なので無機物です。無機物は対候性や不燃性、耐熱性に非常に優れています。そういった面から繊維状に変化したアスベストは加工しやすく耐候性が高いということで外壁材や屋根材などの建材に使われてきました。
アスベストは現在では使用、製造、販売が全面的に禁止されていますが、規制が始まったのは1975年からでした。1975年から全面禁止になった2012年までの流れは下記となります。
1975年
アスベストの吹き付け原則禁止
1985年
水道用石綿セメント管生産中止
1989年
大気汚染防止法改正で石綿が規制対象に
1991年
廃棄物処理法改正(飛散性石綿含有廃棄物を特別管理)
2004年
石綿1%以上を含む製品の出荷が原則禁止
2006年
石綿0.1%を含む製品の出荷が原則禁止(事実上の全面廃止)
2012年
石綿の完全廃止
事実上の製造禁止となった2006年以前まではアスベストは使われていました。築年数15年以上経つ家はアスベストが使われている可能性があります。そろそろ屋根や外壁のメンテナンスをしなければいけないタイミングの家がちょうどその位ということです。
アスベストの危険性についてお話してきました。築15年以上経つお家にはアスベストが使われている可能性があることも事実です。だからと言って、すぐに健康上の問題が発生するかというとそういうわけではありません。アスベストが含まれている建材が何らかの原因で壊れて、アスベストが飛散しない限り問題ありません。アスベストを含む建材は頑健なので簡単には壊れないのでご安心ください。ただ、訪問業者などはアスベストを理由に工事を促すことがあります。これには注意したほうがいいです。
外装材であれば屋根材の化粧スレート、外壁材の窯業系サイディングはアスベスト含有の可能性があります。ただ、2006年以前の化粧スレートや窯業系サイディングすべてで使われているということではありません。設計図面等で屋根材や外壁材のメーカー、商品名、型番がわかれば調べることができます。下記の国土交通省のホームページで調べてみてください。
アスベスト含有建材の国土交通省データベースはこちら
また、改正された石綿障害予防規制では、解体、改修、リフォームなどの工事対象のすべての材料について石綿の有無を調査し記録することが義務付けられます。これまで以上の規制になるので安全になるのではないかと思います。