
茅野市金沢で行った金属サイディングのカバー工法をご紹介します

以前から外壁の損傷が気になっていた。ここで思い切ってメンテナンスをしようと思った。
ビフォーアフター






工事基本情報
ケイミュー株式会社
金属サイディングはる一番
全体:優波柄マットブラック
バルコニー:和木目柄ブラウン
【屋根】
関西ペイント
RSルーフ カーボングレー
赤サビ10年保証
茅野市金沢で既存の窯業系サイディングの上から金属サイディングを重ね張りするカバー工法の工事と、金属屋根の塗り替え工事を行いました。はじめは塗装を検討されていましたが、既存外壁の状態が悪かったこと、まだお若いご家族で今後何10年と住む家だということなどを鑑みて、金属サイディングのカバー工法をお勧めしました。塗替えよりも費用はかかりますが、現状の問題点をすべて解決することは難しいです。塗装できないほどの損傷個所もあります。金属サイディングのカバー工法はそういった問題点を解決でき、今後のメンテナンスもほとんど必要ありません。長い目で見ればカバー工法のほうがコストパフォーマンスは高いと思います。
【金属サイディングカバー工法】施工前

一番の問題であった爆裂による損傷個所です。外壁内部に入った水が冬場に凍結して内部から破壊する現象です。

窯業系サイディングボードが反ってしまっています。ボードの厚みが足りない場合によく起こる現象です。これは塗装での修復はできません。

シーリングが劣化しています。前の持ち主さんがご自分で直されたようですが、これでは見た目が悪い上に、機能的にも問題があります。

ボード自体の損傷です。ボードが薄いので正面からくぎ打ちで止めることができます。その釘の部分から割れたりかけたりします。

足場を架けて工事開始です。
お施主様に全面的にご協力いただき、写真の使用、看板の設置をご了承いただいています。
【金属サイディングカバー工法】塗装工事

サイディングを張る前にサイディングを張らない付帯部分の塗装を行います。この写真は軒裏天井を塗装したところです。使用したのは関西ペイントワイドグリップです。軒天がきれいになっただけで引き締まった感じがします。

雨樋の塗装も行います。状態が悪かったら雨樋の交換をしますが、塗装で十分だったので塗りました。株式会社染めQテクノロジーのミッチャクロンで下塗りをして、関西ペイントのシリコンルーフで仕上げました。
【屋根塗装】


屋根は塗装で十分メンテナンスができる状態だったので塗り替えをしました。上の写真は下塗りをしている風景と、下塗りした後です。2階が夏暑いということで、下塗り材は関西ペイントのアレスクールプライマー、トップは同じく関西ペイントのRSルーフSi、色はカーボングレー、黒に近いグレーです。両方とも遮熱効果がある塗料なので、夏の暑さも多少緩和されると思います。


塗装は屋根も外壁も基本的には3回塗りをします。左が2回目の中塗り、右が3回目の上塗りが終わったところです。裏に森林を背負っているので落ち葉と闘いながらの塗装でした。白く褪色していた屋根が黒光りしたきれいな屋根に仕上がりました。
【金属サイディングカバー工法】下地取り付け


どんな工事も下地が大切です。サイディングボードを取り付ける下地として幅45mm(場合によっては90mm)厚さ15mmの芯にアルミ板が入っている樹脂製の胴縁という角材を455mm間隔で外壁に留めていきます。15mmの厚さによって通気層ができ、外壁内部に入った水分の抜け道になります。




このように壁全体に胴縁を垂直を見ながら打ち付けていきます。ここまでで4日ほどかかりました。
役物取り付け

次に役物という副資材を取り付けていきます。
こちらは水切りという外壁の一番下で壁を伝ってきた雨水を外に流しだす役割がある部材です。

水切りの上に、コの字のスターターという部材を取り付けます。サイディングボードをはめ込んで止める部材です。

こちらはジョイナーベース、これを挟むようにサイディングボードを張り、そのあとジョイントカバーを取り付けるベースになる部材です。窯業系サイディングで言う目地やシーリングになるところです。金属サイディングはこれがあるのでジョイントの目地にシーリングは打ちません。

出隅ベースの取り付けです。出隅ベースも両サイドにサイディングボードを取り付けて、出隅カバーを止めるベース材です。ジョイント部分同様、出隅カバーを取り付けるのでシーリングは必要ありません。シーリングの劣化という窯業系サイディングの問題も金属サイディングは心配ありません。

窓周りにはやはりコの字をした見切縁を取り付けます。スターターと同様にサイディングボードをはめ込んで止めます。

最後に墨出しです。水平に印を付けて行きます。これがずれてしまうとボードが斜めになって見映えも悪い上に、一番上に行くと隙間ができたりします。正確さが要求される作業です。
下地胴縁、役物を取り付けて、下準備が終わりました。いよいよサイディング本体を取り付けていきます。
【金属サイディングカバー工法】サイディング本体取り付け


採用したサイディングはケーミュー株式会社の金属サイディング「はる一番」。何度も打ち合わせを重ね、イメージ画像をお作りして、外壁全体を優波柄のマットブラック、バルコニー面をアクセントとして、同じくはる一番の和木目柄ブラウンに決まりました。重厚感のある出来上がりになると思います。
サイディング1枚の幅は400mmです。下準備の段階で胴縁に墨出し(マーキング)をしました。400mm間隔で墨出ししたのでこの印に合わせてサイディングを張っていきます。正確に墨出ししたので1枚1枚水平に張ることができます。


幅400mm、長さ3788mmのサイディングボードをそのまま張ることができればいいのですが、半分以上はそうもいきません。短く切ったり、窓にかかるところは切り欠いたり、配管に絡むところは穴をあけたり、加工が必要です。必要なところを性格に採寸して加工します。

窓周りにもコの字の見切縁を取り付けて、切り欠いたサイディングボードを差し込みます。既存窓枠と見切縁の間はあとでシーリングを入れます。

こちらは配管部分です。正確に位置決めをして穴をあけてます。サイディングと配管の間にもシールを打ちます。


下からだんだんと張っていき、仕上がってきました。もとはレンガ調だった外壁が、黒い壁に生まれ変わっていきます。

銀色の部材がジョイントベースです。ボードとボードのつなぎ目になります。見た目ちょうどいいところをジョイント部分にすることがコツです。中途半端なところをジョイント部分にすると見栄えが格好悪くなります。

こちらの銀色の部材は出隅ベース。コーナーに取り付けてやはりジョイント部分となります。コーナーなのでどんなお家でも最低4カ所取り付けます。

ジョイントベースにジョイントカバーが付きました。窯業系サイディングではここはほとんどの場合シールを打ちますが、金属サイディングではシールは必要ありません。

出隅ベースにも出隅カバーが付きました。ジョイントと同じくここもシールを打つところですが、金属サイディングなので必要ありません。

シール不要の理由がこちらです。ジョイントカバーの裏にはスポンジ状のパッキンがついていて、これが防水の役割をするのでシールが不要となります。

出隅カバーにも同じようにパッキンがついています。ジョイントカバーも出隅カバーも篏合式になっていてベースに嵌め込みます。一度取り付けると二度と外れません。


ベランダ面はアクセントで木目調のブラウンにしました。ベランダ面は目立つので同じ色柄のジョイントカバー、出隅カバーを使用しました。壁全体は色だけ同じカバーを使って価格を抑え、ベランダ面は高くなりますが色柄を合わせました。


バルコニー内側ももちろん重ね張りします。


足場を外して工事終了です。工事期間約1カ月、子供たちとも仲良くなり、お互いさみしい思いもありますが、様変わりした我が家に大変満足していただいています。ありがとうございました。






同じ工事を行った施工事例

塩尻市のお宅で行いました屋根、外壁塗装の様子をご紹介いたします。

茅野市金沢で金属サイディングのカバー工事を行っています

諏訪郡原村の別荘の塗装工事が始まりました。まずはシーリング打替です
