安曇野市で行いましたコーキング打替え屋根・外壁塗装の様子をご紹介します

コーキングの劣化が気になった為
ビフォーアフター






工事基本情報


安曇野市で行いました、屋根・外壁塗装の様子をご紹介いたします。洗浄作業が終わりましたら、スレート瓦なので縁切りの為にタスペーサーを挟み込み、下塗りをします。今回下塗りで使用しましたのは、関西ペイントの屋根強化プライマーEPOです。この下地材は窯業系下地にしっかりと浸透し、カチッと固めてくれます。艶が出るようにたっぷりと塗りました。


下地が完成しましたら、中塗り⇒上塗りの計3回手塗り仕上げです。ローラーで塗料が乗りにくい所は刷毛で丁寧に仕上げていきます。
こちらの塗料は、関西ペイントのスーパーシリコンルーフハイブリッド2液型です。1液でも使用できますが、硬化剤を混ぜる事によりさらに強靭な塗膜が形成される塗料です。2液?と思われますが、髪の毛を染める染髪剤も混ぜて使いきりの方が強いのと一緒です。



コーキングです。シーリングとも言います。窯業系サイディングには必ず施工されています。コーキングの役目ですが、窯業系サイディングの伸び縮をカバーします。劣化により固くなってしまったコーキングはサイディングから離れてしまいます。そうなると役目を果たせないので、打替えとなります。今回はサッシ廻りとサイディング盤間のコーキングを打ち換えました。打ちかえたコーキングの上に塗装を被せます。コーキングは伸び縮しますので、コーキングに被さった塗装に亀裂が入ることがあります。機能的には問題は無いのですが亀裂が見えてしまうと美観が損なわれてしまいます。ですので、万が一亀裂が入っても目立たないように塗装する色に合わせたコーキングを施工致します。
サイディングにもヒビは入ります。塗り替え塗装は建物を綺麗にするとともに、建物の防水が重要な工事です。塗装では建物を頑丈にすることはできません。現状より弱くならないように膜を被せるのが塗り替え工事です。
よくご依頼主様からご質問を頂きます。『どうかな?やったほうがいいかな?まだ大丈夫?』
大丈夫な基準は様々です。極端なことを言えば、屋根は錆びて雨漏りがしますが、外壁塗装をしなかったから家がつぶれた。等は聞いたことがありません(外壁は崩れることがあります)
建ててから10年超えましたら現状の強度を維持するか、もう少し劣化してから膜を被せるかを専門家にご相談しまして、ご決断ください。



このようにひび割れもしっかり補修致します。しかし、1度でも割れてしまえば強度は落ちます。出来ましたらこのような症状が現れる前に施工をしましょう!


雨樋や、胴差(つけ橋)もピカピカです。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

下諏訪町のパナホームのお家サイディングボードの反りの原因は?

茅野市玉川地区外壁塗り替え工事をご依頼頂きました。

諏訪市で外壁塗装の下見、現地調査クラックが多数ありました
